空腹時のトレーニングは良くない!?空腹トレーニングのデメリット

記事

ダイエットを目的にして、トレーニングをしている人の中で、空腹時の運動を行っている人もいます。


そのため、アスリートの中でも減量をしたい場合に、わざと空腹時に運動をする場合がありますが、これはおすすめできません。

今回は、空腹時にトレーニングをするデメリットについてお伝えします。

空っぽでは力が入らない

トレーニングの種類に無酸素要素がある場合に、空腹時トレーニングを行うと、「力が入らない」「馬力が足りない」と感じるかと思います。


これは明らかなエネルギー不足です。


エネルギー不足の状態ではトレーニングの質が悪くなってしまい意味がありません。


糖質が足りないと集中力が続かない


無酸素運動でも有酸素運動でも必ず使われるのが「糖質」です。


糖質が足りない状態での運動は集中力も欠いてしまいます。


その場でのパフォーマンスが落ちてしまうだけでなく、この状態で長時間運動を続けてしまった場合、低血糖になる可能性もあります。


低血糖は意識を失うこともあるため、決して甘くみてはいけません。

筋肉量が落ちる可能性

空腹時の運動は脂肪を優先的に燃焼してエネルギーを作り出すため、減りやすくはなります。


しかし、脂肪が落ちていくとともに筋肉も分解し、エネルギーにまわされるため、筋肉量も減少してしまいます


そのため、筋肉をつけたいアスリートが空腹時にトレーニングをすることは決して効率的ではないでしょう。


好きな量を食べてよいわけではない


ここまでで空腹でのトレーニングがよくないことはわかっていただけたかと思います。


では、何をどのくらいでも食べたらよいのでしょうか。たくさん食べすぎることも避けていただきたいです。

たくさん食べた後に運動をすると、わき腹が痛くなった経験はありませんか?


食事をすると、それらを消化するために胃腸が動くため、そこに血液を流します。

食事量が多いほど、より血液が必要です。


しかし、運動により筋肉も使うため、さらに血液の需要が増え、血液を蓄えている脾臓が収縮する際に痛みがでるといわれています。


そのため、満腹まで食べることはパフォーマンスを下げる要因になりかねません。


また体を大きくする場合にも、トレーニング前にたくさんの量を食べていることがありますが、そのあと運動をすぐに行うことは結局うまく消化もできなくなってしまいます。


消化がうまくいかなければ、何のための食事なのかもわかりません。

トレーニング前の食事量には注意が必要です。

正しい知識で今よりパフォーマンスアップ

体の仕組みやスポーツ栄養を学ぶことで、今よりもパフォーマンスをあげることができます。


今、行っている努力を最短で結果につなげていくためのツールでもあります。


まずは空腹状態でトレーニングを行わないことと、何かを摂取する場合も満腹になるまで食べないことを徹底しましょう!


次回の記事で何を食べるべきなのか詳しい内容をご紹介します。



執筆者

スポーツ栄養士 広瀬 陽香(ひろせ はるか)


【セミナー】

日本少年野球連盟、東京都軟式野球連盟

ヤング・ボーイズチーム、大阪公立野球部、九州大学野球部

J-STARプロジェクト JHAエリートアカデミー

(公益社団法人日本ホッケー協会が実施する育成プログラム)


【個人サポート】

野球:ボーイズ・シニア・ヤング・部活動

バスケ:全国中学校バスケットボール大会優勝校

サッカー:高校新人戦兵庫県大会優勝

スターティングメンバー

陸上:日本インカレ出場選手

フィギュアスケート:ジュニアオリンピック出場選手

ホッケー:オリンピック出場選手



個人サポート・セミナーやSNSでの情報発信を通じ、ジュニア期アスリートの『成長』の大切さと”自ら考え、実践できる選手”が1人でも多く増えることをテーマとしてスポーツ栄養士として活動している。




夜に間食を食べたい時はどうする?アスリートに最適の夜食


アスリートこそホンモノの調味料で食事を①


Facebook
X
Line

お悩み別カテゴリ