妊娠初期のつわりがつらい妊婦さんのための東洋医学のおはなし
つわりは単なる吐き気とは違います。自分の力ではどうにもならないもの。
個人差はありますが、いつ終わるのか終わりが見えない、がまんすることができない、時には無力感や絶望感を感じるほどのつらさをもたらすことがあるかもしれません。
妊娠初期の妊婦さんのために、東洋医学の視点から“つわり”をお伝えします。
つわりとは
つわりは一般的には妊娠5~6週ころから始まることが多く、妊娠12~16週にはほぼおさまってくると言われています。
妊娠5週は生理が来ないことに気付くころで、食欲不振や吐き気を感じることで妊娠していると気付くきっかけになります。
女性の体が赤ちゃんをお腹の中に受け入れる準備をするためのホルモンバランスの関係からつわりは起こるのです。
つわりには、吐き気や嘔吐といった症状だけではなく、全身のだるさや眠気、頭痛、臭いの過敏性、食欲不振、嗜好の変化など体が丸ごと変化してしまうケースが多いです。
つわりの程度は人それぞれですが“つらい”と感じる女性が多くいらっしゃいます。
妊娠悪阻とつわりの違い
妊娠悪阻(にんしんおそ)という言葉を聞いたことがありますか?
つわりの症状が重症化して医療の助けが必要になるレベルのことを妊娠悪阻と言います。
具体的には、
”一日に何度も吐いて脱水状態になっている”
”食事や水分がほとんど摂取できていない”
”5kg以上の体重減少”
などの場合には病院での入院や点滴による処置が必要です。
つわりは妊婦さんの50~80%程度が経験しますが、妊娠悪阻は1~2%の確率です。
周りの妊婦さんと自分のつわりを比べて自分が重症だと気付けないケースがあるかもしれません。
つわりがしんどいときは病院で相談するのも重症化を見逃さないために大切なことです。
東洋医学からみたつわり
妊娠した女性の体では何が起きているのでしょうか。東洋医学の視点でお伝えします。
妊娠してまず一番に起こることは「生理が止まる」ということです。
毎月、生理によって体の老廃物や不要物を体の外に出せていたけれど、生理がとまることでこの働きがストップします。
排せつできなくなった老廃物や不要物を出したいという体からの欲求が吐き気に。
逆に体にこれ以上不要なものを体に入れたくないという欲求が食欲不振や嗜好の変化を引き起こします。
次に「おなかの赤ちゃんに優先的に血を集める」変化が妊娠すると起こります。
そのため、ママは相対的にエネルギー不足になってしまいます。
エネルギーが不足して「気」や「血」をうまく巡らせることができなくなってきます。
気血の巡りの悪さから、気分の悪さ、頭痛、眠気、吐き気など全身に症状が現れてきます。
最後に、赤ちゃんを受け入れるために「体は緩もうとする」ので、妊娠前のように仕事をしたり家事育児をエネルギッシュにこなすことができなくなります。
次第に大きくなる赤ちゃんのために子宮やおっぱいなど体を緩めて大きく膨らんでいけるように準備します。
体が緩むと溜まりやすい、むくみやすい体になります。
つわりがつらいときにできるケア
つわりがつらいときに考える基本は「いかに楽につわりの時期を過ごせるようになるか?」ということです。 「楽をしよう。」と考えていますか?「頑張ろう。」「がまんしよう。」と考えていませんか。
つわりは体が赤ちゃんを受け入れる準備期間です。無しにすることはできません。
赤ちゃんを受け入れる準備が整うまで、お母さんは「楽に。」「楽しみに。」過ごすことが正解です。
生活の工夫としては、食べたいものを食べたいときに食べる。安静に過ごす。趣味など集中できる好きなことを見つける。家事や仕事は無理をしない。朝起きたときにすぐにつまめるように枕元に軽食(クッキー等)を用意しておく。
外出時は空腹を避け、糖質補給を心がけるなど、がまんや無理をしない工夫をしましょう。
つわりと鍼灸
つわりの症状がつらいときは、「気」や「血」の巡りを良くするように鍼灸の力を借りるのもおススメです。
先ほども言いましたが、つわりは赤ちゃんを受け入れる準備期間であり、妊娠中多くの方が経験することです。
鍼灸はそんなお母さんの体と心をケアしていきます。
つわりのつらさを一人で抱えるのではなく、信頼できる鍼灸師に話を聞いてもらったり、体を楽にしてもらうことで、長いつわりの期間を「楽に」過ごせるようになることを期待します。
最後に
女性がお母さんになるためにつわりはとても大切な期間です。
自分の体に意識を向けたり、感じたり、今まで眠っていた野生の感が目覚める重要な期間です。
生まれたての赤ちゃんは喋れません。
言葉でのコミュニケーションが取れない赤ちゃんのお世話をするのに野生の感は必須です。
つわりの期間に、自分自身の体からのサインに意識をむけながらうまく付き合っていけるようになれば、その後の赤ちゃんのお世話もあわてずにすむでしょう。
つわりの期間を少しでも前向きに過ごしてもらえたらと思います。
執筆者
鳴島 友理
(なるしま ゆり)
【資格】
はり師・きゅう師免許 平成16年厚生労働大臣認定資格取得
大師流小児はりの会 上級課程修了
認定子育てハッピーアドバイザーHAT認定資格取得
【所属】
一般社団法人 日本小児はり学会 所属
東洋医学からみた産後ママのからだ
妊活を支える睡眠の話~睡眠の質を高めよう~