産後うつとは?原因と予防方法

記事

「生まれてきてくれてありがとう」


お産を終えたばかりのママさんは、わが子を胸に抱きながらぬくもりを感じ新しい命の誕生に幸せな気持ちになったことでしょう。


無事に産むことができてほっと一息つける瞬間でもありますよね。

でも安心したのもつかの間、大切な命を育んでいかなければなりません。


ママさんはほんの少しの休養のあと、赤ちゃんのお世話をしていきます。

「よしこれから子育てを頑張ろう!」と決心し実践することになりますが、なぜか身体の不調があったり、何もやる気がでなかったりと精神的に安定しません。


そんな時「もしかしてこれがベビーブルーやマタニティブルーと呼ばれるものかな?」と考える方も多いでしょう。


ママなら誰でも経験する可能性があるベビーブルーやマタニティブルーなどで出産後に一時的に気分が落ち込むことがあります。

けれど、もし長く続くようなら、それは「産後うつ」かもしれません。


わたしはこれまで産後のことで悩むたくさんのママさんと接してきました。

その多くが骨盤矯正や体型改善などの産後ケアとしてですが、その中にはもしかすると産後うつの可能性があるかもしれないなと思うママさんにも出会います。


産後うつは放っておくととても深刻な状態になることもあり、本当に気を付けなければなりません。


もし産後うつと診断されてしまったら、症状によって心理療法や薬による治療を受けることになると思いますが、まずは産後うつにならないためにはどうするか?ということが大切なことです。


今回は産後うつってどんな症状でどんな原因でなるの?ということをお伝えしていきながら、産後うつの予防法についても言及していこうと思います。

産後うつとは


産後うつとはお産を終えた後のママが、赤ちゃんを育てることに自信をなくしたり、日常的にイライラや憂鬱を抱え、情緒不安定になってしまうなどのうつの状態を指します。


産後しばらく経ってから発症することが多いので、症状に気づきにくいといった特徴もあります。

「なにかおかしいな?」と思っても、大きな変化が一度に現れるわけではないので一時的なものと考えてそのまま過ごしてしまい、結果的に症状の悪化につながることもあるのです。


産後うつの原因

そんな産後うつの原因ですが、広く言われているのが次のようなことです。

・ホルモンバランスの乱れ

・環境の変化

・性格的な問題


<ホルモンバランスの乱れ>


妊娠、出産のために多くのホルモンを分泌していましたが、その役目を終えれば一気にホルモンの量が減少します。

このホルモンバランスの乱れによってイライラや気分の浮き沈みが起こり、産後うつの原因となっているのではないかといわれています。


<環境の変化>

特に初産で初めてのママとなった方は、本格的に育児が始まることでこれまでの環境とは全く違った生活が始まります。

その環境の変化が、自分の思ったものではなかったと思ってしまうこともあるかもしれません。


また慣れない育児により、睡眠不足や身体的な疲労も溜まっていくでしょう。

これらも産後うつの原因であると考えられています。


<性格的な問題>

ホルモンバランスや環境の変化と共に、大きな原因と考えられていることがその人の元々の性格です。

不安や孤独を感じやすい性格でストレスを抱え込みやすい人は、産後うつになりやすいといわれています。


また、責任感が強く完璧にこなさなければならないと育児に取り組んでいる方も、うまくいかない時に産後うつを発症するケースもあります。


産後うつはどうすれば防げるか

産後うつにならないためにママ自身ができることはあるのでしょうか?

それには育児面で孤立しないために周りのサポートを得るということが重要な考えです。


ママが育児で孤立しないためにも、日ごろからパートナーや家族などと細かくコミュニケーションを取ることをこころがけ、積極的に育児に参加・協力してもらいましょう


「この子のためにも何でもやらなくちゃ」と、子育てを一人でこなそうと思う気持ちは素晴らしいものですが、ママが参ってしまえば元も子もありません。

頼るべきところは頼ってほしいのです。


あとは産後うつにならないためには日ごろからストレスを溜めないことも大切です。

そのためには軽い運動なんかがピッタリですので、ぜひ時間を見つけて身体を動かしましょう。


自宅で1分あればできる「ねじれ筋のばし」で無理なくかんたんエクササイズができますので習慣にしてみてはいかがでしょうか。


【「ねじれ筋のばし」の記事】

https://bonbonesquare.com/article/283


1分ねじれ筋のばしは身体への負担が少ないので、出産を終えたばかりの方にも適していますし、なにより出産で変わってしまった体型に悩んでいる方にとっても、効果的なエクササイズです。

最後に

もし自分が産後うつかもしれないと思ったら、「相談する」ことも一手と認識しておいていただきたいです。

産後うつを発症される方の中には、「こんな些細ないことで相談なんて」、「私の頑張りが足りない」などと、(決してそんなことはないのですが)溜め込んでしまう傾向があります。


自分の気分が、自分でコントロールしにくくなったらサインかもしれません。


早期の対応が一番大切ですので、身近な友人、家族、定期検診や予防接種で会うお医者さんに相談をしてみましょう。


産後うつそのものを治す事はできませんが、その変わりに元気になった後のお身体の悩みはお任せくださいね。



執筆者

トータルケアまえいけグループ
あさひ整骨院
日本橋浜町院
鍼灸師
柔道整復師

今村 匡子

(いまむら きょうこ)


【運営】

  • オンラインサロン「産後ケアを学ぶサロン」


【受賞】

  • DMM.com治療家オンラインサロン講師金賞


【著書】

  • 『産後リセット体操で妊娠前よりきれいにやせる!』(青春出版社)

  • 『「やせたい」なんてひと言もいってないのにやせた1分ねじれ筋のばし』(サンマーク出版)

  • 東洋経済オンラインビジネスニュースサイト著者

  • その他、全国紙、地方新聞、雑誌、週刊誌取材多数。講演、セミナーは年間50件を越える。



妊娠中から、姿勢美人に!


出産後の体型ケアに必要なこと②




Facebook
X
Line

お悩み別カテゴリ