産後の首の痛みの原因は?実は・・・

記事

妊娠中、出産後、スマートフォンの操作時間が以前より増えていないでしょうか。


育児をしながらの生活は、ちょっとした隙間時間でスマートフォンを操作することが増えがちに…


もはや、コミュニケーションツール、仕事アイテム、調べ物のため、娯楽のため、スマートフォンは必須アイテムになってきています。


スマートフォンのスクリーンタイム(操作時間)をチェックした時に、使用時間を見て驚くことがあると思います。見たことがない方は、ぜひスマートフォンの設定からチェックしてみてください!

スマートフォン操作と首への負担について

・授乳をしながら、スマートフォンの操作

・寝かしつけながら、片手でネットサーフィン

・子供を抱っこしながら、メッセージの返信  etc.


このスマートフォン操作時の「少し下向きの姿勢」は、実は首にとっても負担をかけるフォームなのです。首を45度曲げると、首への負担は、成人だと頭の重さ(約4kg)の5倍の約20kgの負荷になります。


それにより首の筋肉の過緊張を起こし筋肉が硬くなることで、ストレートネックの原因になります。


筋肉の硬さにより、血流不良集中力の欠如、ぼーっとする、慢性的なこり症状だけでなく、姿勢不良による酸素量の減少は、記憶力の低下を起こします。


「子供が生まれてから忘れっぽくなった」と感じる方は、ストレートネックが関係しているかもしれません。

首のフォームを整えるには

猫背で深呼吸をするのと、背筋を伸ばして深呼吸をするのとでは、ひと呼吸での呼吸量が違ってきますよね。


首の痛みは簡単には治らないと思いがちなのは、「首」だけでなんとかしようとしているからかもしれません。もはや、首だけの問題ではなく、身体全体からのアプローチが必須です。


普段の何気ない姿勢や身体の使い方の癖により、筋肉や関節が微細な損傷を受け慢性化し、痛みが発生します。


首のフォームを整えるには、骨盤の角度や身体の姿勢から整えていく必要があります。

座位時のポイントは坐骨!

座っている時に、お尻のほっぺ部分のみで座っていませんか?


お尻には、太ももとお尻の間に「坐骨(ざこつ)」という左右に硬い骨があります。


「坐骨」という名前だけあって、座るための骨になっています。


椅子や床の座面に着地するときに、この坐骨で座る意識を持つだけで、首にかかる負担が軽減します。


普段の少しの意識で変わってくるので、少しずつ実践してみましょう!




執筆者

トータルケアまえいけグループ
あさひ整骨院
日本橋浜町院
鍼灸師
柔道整復師

今村 匡子

(いまむら きょうこ)


【運営】

  • オンラインサロン「産後ケアを学ぶサロン」


【著書】

『大丈夫なふりして生きてる人の体に効く こわばり筋ほぐし 』(サンマーク出版)

  • 『産後リセット体操で妊娠前よりきれいにやせる!』(青春出版社)

  • 『「やせたい」なんてひと言もいってないのにやせた1分ねじれ筋のばし』(サンマーク出版)

  • 東洋経済オンラインビジネスニュースサイト著者

  • その他、全国紙、地方新聞、雑誌、週刊誌取材多数。講演、セミナーは年間50件を越える。



あなたは体が硬いですか?体が硬いことで起こるトラブルとは?


産後ケアで重要な体重・体型管理について




Facebook
X
Line

お悩み別カテゴリ