手の親指の付け根が痛い…原因を探りツボ押しで痛みの改善方法をアドバイス!

現代社会は、パソコンやスマートフォンを使う機会が増えており、私たちの生活には欠かせないものになっていますよね。ですが、便利になった反面、実は身体に負担をかけてしまっているのです。
例えば、「スマホを使いすぎちゃった…」と思ったときに親指の付け根がなんとなく痛くなったり、重くなった経験はないですか?
スマートフォンやゲーム機器の長時間の使用、デスクワークでのパソコン作業など、日常生活で何気なく行っている動作が、実は親指に大きな負担をかけているんです。
最初は軽い痛みのため、あまり気にしない人も多いですが、放置すると日常生活での大きなストレスになってしまいます。
このコラムでは、手の親指の付け根の痛みの原因を探り、効果的なツボ押しや、ツボの位置、マッサージやセルフケアの方法、そして健康維持のためのアドバイスを具体例を交えながらご紹介します。
親指の付け根が痛い…その原因は?
親指の付け根の痛みはさまざまな原因が考えられますが、近年ではゲームやスマートフォンの使い過ぎ、パソコン作業など、親指を繰り返し頻繁に使うことによって痛みを感じる方が増えてきています。
例えば、長時間片手でスマートフォンのゲームをしたり、休みの日に何時間もゲームをすると、同じような指の動きを繰り返し行うことになりますよね。終わった時には「親指が疲れたな…」と感じることもあるはずです。
親指の使い過ぎが続くと、「ド・ケルバン病」と呼ばれる腱鞘炎がおこる可能性があります。
ド・ケルバン病は、親指を頻繁に動かすことで手首の親指側にある腱(長母指外転筋腱と短母指伸筋腱)とそれらを包んで保護・誘導している腱鞘が摩擦されて炎症が起こった状態です。
親指を動かしたときに痛みを感じたり、ひどい場合は腫れやしびれをともなうこともあります。
パソコン作業やスマートフォン、ゲームの使い過ぎ以外にも、スポーツ選手や手首を使う職業でも多くみられます。
親指や手首をよく使う育児や家事によって痛めてしまう場合もあります。
赤ちゃんを抱っこする時や料理をするときは、無意識に親指に力が入ることがありますよね。このように、自分では気づかぬうちに親指に負担をかけていることがあるのです。
自分で確認する方法としてフィンケルシュタインテスト変法があります。
フィンケルシュタインテスト変法は、親指を中にいれて手を握り、手首を小指側に向かって曲げます。その際に、手首や親指の付け根の痛みが強くなれば、ド・ケルバン病の可能性が高いです。
その他、「母指CM関節症」も考えられます。
親指の付け根にある関節(CM関節:手根中手関節)の軟骨が、加齢や使い過ぎの影響ですり減ったり、変形したりすることで起こります。
また、「関節リウマチ」でも、親指や手首の関節に痛みを生じます。
腱鞘炎が特定の指や手首に起こるのに対して、関節リウマチは進行すると全身の関節に広がる恐れがあります。さらに関節を破壊・変形させ介助が必要になるほど深刻化するケースもあります。
日常生活に支障をきたすほどの辛い痛みや、腫れ・こわばりなどを感じた時は、痛みを放置せずに医療機関を受診してみましょう。
親指の付け根の痛みと関係するツボ
ふと親指を使おうとすると痛い…なんて状況が続くと、ちょっとした動きがストレスになってしまいますよね。
痛みを感じた時に一番大切なのは、親指を休息させることです。可能であれば、親指を休ませる時間を確保することがおすすめです。
また、ツボを刺激する方法があります。例えば、足ツボマッサージは聞いたことがある人も多いと思います。
足だけでなく、ツボは全身にあるといわれていますが、東洋医学では親指の付け根にも様々なツボが集まっていると考えられています。これらのツボを刺激することで、痛みや不調の改善が期待できます。
ここでは、親指の付け根の痛みにおすすめのツボをご紹介します。
合谷(ごうこく)
親指と人差し指の骨が交わるくぼみに位置するツボで、やや人差し指側にあります。親指の付け根がズキズキと痛む時、反対の手の親指で合谷あたりを3~5秒を目安に、気持ちいいと感じる程度の強さで押して、ゆっくりと離すのを数回繰り返してみましょう。痛みが和らぐ効果が期待できます。
効果:親指の付け根の痛みだけでなく、頭痛や歯痛、肩こりなどの症状にも効果があるといわれています。目の疲れにも効果的といわれているので、長時間のパソコン作業で「目が辛いな…」と感じた時のリフレッシュにもおすすめです。
陽渓(ようけい)
手の甲が上になった状態で親指を外に開いたときに、手首の親指側にある腱と骨の間のくぼみにあるツボです。手首を反らせるとくぼみができるので、そのくぼみに位置します。反対の手の親指で3~5秒を目安に、気持ちいいと感じる程度の強さで押して、ゆっくりと離すのを数回繰り返してみましょう。
効果:合谷と同様に、親指の痛みや腱鞘炎による痛み、手首の不調に効果があるといわれています。パソコン作業などで手首が疲れた時や、親指の付け根が重だるい時に陽渓を刺激することで症状が緩和されることがあります。仕事の合間や家事のちょっとした隙間時間に押してみるといいですね。
魚際(ぎょさい)
手のひらと手の甲の境目にあるツボで、親指の付け根にあるふくらみの中央あたり、親指の骨の際に位置します。手のひらを横にむけてよく見ると、手のひら側は赤みがあり、手の甲側は白っぽくなっています。その境目をたどっていくと、少しへこみがあり、くぼみにあります。親指の付け根にしびれを感じた時に、反対の手の親指で3~5秒ほど目安に、魚際を優しく押してみましょう。強く押して刺激が強くなりすぎないように注意しましょう。
効果:親指の痛みやしびれ、その他、咳やのどの痛みなどの呼吸器系や胃腸などの消化器系の不調にも効果があるといわれています。鍼灸の施術などでは、風邪などの症状があるときに選ばれることがあるツボです。「もしかして風邪かな…」と感じた時に優しく押してみることもおすすめです。
おすすめのセルフケア方法―マッサージとストレッチー
ツボ押しに加えて、マッサージやストレッチも手軽にできるおすすめのセルフケア方法なんです。
例えば、テレビを見ながら、クリームやオイルを使って親指の付け根から手首、前腕にかけて気持ちいいなと思う程度の強さで優しくマッサージしてみましょう。筋肉が硬くなっている部分を重点的にほぐすことがポイントです。入浴後など、体が温まっている時に行うことがおすすです。
ストレッチも効果的な方法の1つです。
以下のストレッチを参考にしてみてくださいね。
・両手を組んで手のひらを前や上に向けて伸ばすストレッチ
指や手首の筋肉の緊張を和らげ、血行を促進する効果が期待できます。また、筋肉の硬さが軽減されて、リラックス効果も期待できます。
・親指や手首をゆっくりと回すストレッチ
親指を軽く引っ張り、そのまま数秒間伸ばします。強く引っ張りすぎず、気持ちいいなと思う程度の強さで引っ張りましょう。その後、親指を時計回り、反時計回りにゆっくりと回します。
親指を回したり伸ばしたりすることで、血行の促進が期待できます。また、親指の付け根の筋肉の柔軟性を高めるのにもおすすめです。
30分~1時間に1回程度、これらのストレッチを取り入れてみましょう。
仕事や家事の合間で「つかれたな…」と感じた時にしてみると、疲れた部分が伸ばされて、気持ちもリフレッシュできるのでおすすめです。
こまめに取り入れることが難しい場合は、お昼の休憩中や家に帰った時など、できる時から取り入れてみましょう。
親指の付け根の痛みを予防する生活習慣
なってからでは辛い親指の痛み。「痛くなる前に予防できていれば…」と思う人もいるかもしれませんね。
親指の付け根の痛みを予防するには、日々の意識や生活習慣の見直しが大切になります。
以下を意識してみましょう。
手首や指の使いすぎ
パソコンやスマートフォン、ゲームなどは気づくと長時間同じ姿勢で使ってしまいますよね。デスクワークで1日中パソコンに向かって作業する…なんて人も多いはずです。
パソコンやスマホ、手作業を長時間続ける場合は、こまめに休憩を取って親指や手首を休ませることがおすすめです。
30分~1時間ごとに1~2分の休憩を取り、その時にツボ押しマッサージやストレッチなどを取り入れられると良いですね。
こまめに休憩を入れることで、同じ姿勢が長時間続くことによる首や肩の負担を軽減させることにもつながります。
難しい場合は、家に帰ってからしっかり親指や手首を休ませましょう。通勤中や寝る前など、ついスマートフォンを使ってしまいますが、身体のためにもしっかりと休息をとるようにしましょう。
使用する道具や姿勢の意識
道具選びや姿勢も重要なんです。キーボードやマウスは、なるべく手に負担がかからないものを選ぶのがおすすめです。最近は人間工学に基づいたデザインのものも多いので、ぜひチェックしてみてください。
パソコン作業やスマートフォンを使う時は、肘や前腕、手のひらの小指側を台上に置くような姿勢で、手首や親指の負担を減らすように気をつけましょう。
動作中の力み
意外と見落としがちなのが「力み」です。無意識にギュッと握りしめてることはないですか?
なるべく力を抜いて作業すると、手首や親指に余計な負担がかかることを防げます。
バランスの取れた食事
身体の組織の修復には、バランスの取れた食事は必要不可欠です。特に、ビタミンB群を多く含む豚肉やレバー、マグネシウムを多く含むアーモンドやひじきは、筋肉の健康維持に役立つので、積極的に摂り入れてみましょう。
良質な睡眠
睡眠不足になると、身体の修復機能が下がってしまい、痛みを悪化させる可能性があります。
毎日同じ時間に寝起きする、寝る前にカフェインを摂取しない、寝室を暗く静かに保つなど、質の高い睡眠がとれる工夫をしてみましょう。
質の高い睡眠は、健康の基本ですよね。全身の疲労回復にもつながるので、できることから意識してみましょう。
放置するとどうなる?親指の付け根の痛みのリスクと対処法
親指の付け根の痛みを放っておくと、日常生活に深刻な支障をきたす可能性があります。
瓶の蓋が開けづらい、字が書きにくい、ボタンを留めるのも一苦労…なんてことになりかねません。
さらに、痛みやしびれが長引いたり、指が動かしにくくなったりする可能性もあります。
そうなる前に、早めに対処することが大切です。
痛みを感じたら、まずは安静にして冷やしてみましょう。痛みが続く場合は、自己判断せずに医療機関を受診しましょう。
適切な診断と治療を早めに受けることで、今後の悪化を防ぐことができます。
親指の付け根の痛みから解放されて快適な毎日を送るために
親指の付け根の痛みを予防して、快適な毎日を取り戻したいですよね。
適切な医療ケアに加えて、日常生活での習慣とツボ押しやマッサージ、ストレッチなどのセルフケアも効果的な方法です。
普段の生活でも、親指に負担をかけすぎないように気を付けてみましょう。
そして、1番大切なのは、痛みを感じたら早めに専門家に相談すること。
適切な治療とアドバイスを聞くのが1番の近道です。
快適な毎日を送るために、今日からできる小さなことから始めてみましょう。