膝の痛み

歩行時や階段の降り昇り、または就寝時などの安静時に膝関節周辺に痛みがあることをいいます。加齢による骨の変形、筋力の低下によるもの、運動のやり過ぎ、ケガによるものなど膝関節は様々な疾患から痛みが出ることが多く、原因を探ることが大切です。

日常生活から考えられる原因

1 スポーツによる関節、筋の障害

膝関節は骨単体での支持は低く靭帯や半月板、筋や腱等の組織が膝関節の安定に大きく関係しています。運動時の走る、跳ぶ等大きな可動域とともに安定性も大切なため力学的ストレスにさらされ酷使されることが多くそれが原因となって靭帯損傷や半月板損傷を引き起こします。

スポーツによる膝の痛み

2 加齢や肥満による関節の変形

膝関節でクッションの役割をもつ関節軟骨が加齢による筋力低下や体重の増加による過剰な負荷により変形してしまいます。変形により痛みや関節の動かしにくさを感じます。

3 運動のやり過ぎによる障害

膝関節は常に体重を支えています。歩行時には体重の約3倍、階段の昇り降りでは約6倍の負荷が膝にかかると言われています。十分な筋力が付いてない状態で無理な運動をすると骨や靭帯に負担がかかってしまい痛みが出ます。

4 子どもの発育期の発達障害

子どもは大人の骨格に成長していく際に痛みがでてしまうことがあります。
大半の疾患は適切な治療を行えば後遺症もなく完治する場合が多いですが、先天性の疾患や成長障害が疑われる場合など注意を要するものもあります。

膝の痛みをともなう疾患

1 変形性膝関節症

膝の嫌味で悩む女性長い年月をかけて膝の関節に変性が起こり痛みを生じます。体重の増加や膝をよく使う仕事によって膝への過度な負担が続いたことが主な原因だと考えられています。特に中高年の方で歩き始めや、正座やあぐらから立ち上がったときに痛みがある場合はまずこの疾患を疑います。進行していくと関節がむくんだり変形が強くなり、安静時にも痛みがとれず、歩いたりすることが困難になります。軽度な場合は、日常生活で膝に負担がかかる動作を減らしたり、膝周りの筋力を強化することで、痛みを軽減したり進行を遅らせることができますが、痛みや変形が強く日常生活に支障が出てくると、手術が行われることがあります。


2 膝関節靭帯損傷(捻挫)

膝関節は4つの主要な靱帯によって安定性が保たれています。スポーツや交通事故などにより強い衝撃が膝にかかると靱帯が部分的に、もしくは完全に断裂してしまい、急激な痛みとともに腫れや皮下出血を生じます。急性期(受傷後3週間くらい)を過ぎると、痛みや腫れはひいてきますが、損傷した部位や程度により不安定感が強くなることがあります。スポーツ中の接触プレーだけでなく、バスケットやバレーボールでの急激なストップやジャンプなどの非接触プレーでも発生する可能性があります。その後の生活やスポーツ活動を考慮して、保存療法か手術療法かを選択します。

3 半月板損傷

膝が強く捻じれることによって膝の関節内でクッションの役割をしている半月板と呼ばれる組織が断裂し、動作時の痛みやひっかかりを感じます。靱帯損傷と合併しているケースが多々あります。断裂した半月板の一部が関節に挟み込まれることで、ロッキング症状(激痛とともに膝が曲がったまま動かせなくなる)を起こすことがあります。スポーツによるケガのほか、立ち上がり時に無理な姿勢で膝を捻ったときにも起こります。

4 オスグッド・シュラッター病

膝を伸ばす太ももの筋肉(大腿四頭筋)が膝下の腱(膝蓋腱)を介してすねの上部を繰り返し引張ることで、痛みと腫れが生じる疾患です。スポーツなどによる使い過ぎが主な原因で、成長期の小児に多いと言われています。運動を制限したり、膝周りの筋肉のストレッチやサポーターを装着することが有効です。経過とともに自然治癒する場合が多いですが、骨の出っ張りはそのままのことが多いようです。

成長期の小児に多いオスグッド・シュラッター病

5 ジャンパー膝(大腿四頭筋腱炎・膝蓋腱炎)

スポーツなどによる膝の使い過ぎが原因で、膝のお皿(膝蓋骨)の上下いずれかに痛みが出る疾患です。ジャンプを頻回に繰り返すバスケットボールやバレーボールなどの競技で多く見られます。通常、痛みは運動時のみで、膝周りの筋肉のストレッチや運動後のアイシング、サポーターなどが有効です。

6 鵞足炎

膝の内側にある鵞足と呼ばれる部位に、痛みを生じる疾患です。普段運動をしていない人が急に始めたときや、通常スポーツをしていても急に練習量が増えたときなど、膝へのストレスを増やすような原因があることが多いです。また下半身の姿勢異常(O脚、X脚、偏平足など)や走るときのフォームが影響している場合もあります。

7 ランナー膝(腸脛靭帯炎)

膝の外側に痛みを生じる疾患で、長距離ランニングをする方に多いのでランナー膝と呼ばれます。特にO脚の方に多いと言われています。鵞足炎などと同様に、膝の使い過ぎが原因であることが多いため、基本的には患部の安静を保つ目的でランニングの量を減らしたり、路面に注意します。膝周りの筋肉のストレッチやサポーターなどが有効です。

8 膝離断性骨軟骨炎

膝の関節軟骨の一部が何らかの原因によって剥離した状態で、活発なスポーツ少年に多い疾患です。運動後の軽い痛みや不快感から始まり、進行すると運動時の痛みが強くなり、走ったり階段の上り下りが困難になります。完全に剥離してしまうと、ロッキングといって、剥離した骨が関節に挟まり激痛とともに膝が動かせなくなることがあります。

9 滑膜ひだ障害(タナ障害)

膝の痛みと曲げ伸ばし時の引っかかり感が主な症状です。約半数の膝に存在するタナと呼ばれる膝関節内にある膜が原因となり、曲げ伸ばし時に骨に挟まれて炎症を生じこのような症状を引き起こします。運動を制限したり、鎮痛消炎剤を使用しても症状が改善しない場合は、手術によりタナを切除します。

10 膝蓋骨脱臼

膝関節の前面にあるお皿と呼ばれる骨(膝蓋骨)が脱臼してしまった状態を指し、多くは外側へ脱臼し、膝の痛みと腫れを引き起こします。ケガによる脱臼はまれで、ジャンプの着地などで膝を伸ばす太ももの筋肉(大腿四頭筋)が強く収縮したときにおこります。膝の変形(X脚)、全身の関節が柔らかいなど、何らかの素因がある場合が多く、10代の女性に多い疾患です。一度脱臼すると約半数が脱臼を繰り返すようになると言われています。

11 有痛性分裂膝蓋骨

先天的に膝のお皿(膝蓋骨)が2個以上に分裂している場合があり、その多くは無症状ですが、過度なスポーツなどによって膝蓋骨にストレスが繰り返し加わると、分裂部が動き痛みを引き起こすことがあります。部活などでスポーツをよくしている10歳代の男女に多い疾患です。治療はスポーツ活動の制限やストレッチ、サポーターの使用などを原則とします。痛みが強い場合には分裂した骨を取り出すか癒合させる手術を行うことがあります。

12 股関節疾患からくる膝の痛み

小児に多い股関節疾患(先天性股関節脱臼、ペルテス病、単純性股関節炎、大腿骨頭すべり症など)に現れる症状の1つとして、太ももから膝にかけての痛みやだるさを生じる場合があります。股関節に症状がない場合もあるため、見逃されて治療が遅れてしまうこともあるため注意が必要です。

対処法

専門家に相談する

原因が特定できないまま自己判断で無理に動かすとかえって悪化してしまう恐れもあり注意が必要です。
痛みが強い場合や痛みが続く場合は我慢せず、専門家の指示を仰ぐことをおすすめします。

痛みで困っている時、適切な解決方法を教えてもらえるのでまずは相談してみましょう。

⇒【膝の痛みについて】相談できる院・施術所を見る


監修:理学療法士 門脇 章人

トレーニングで鍛える

もも前の筋肉を強化するトレーニング


回数:10回×3セット

STEP1:片脚を伸ばし、タオルを膝下に入れます。
STEP2:タオルを床の方向に押しつぶします。
STEP3:ゆっくりと力を抜きます。
注意点:背中が丸くならないように注意してください。


※注意事項※
・本ページ掲載のストレッチ・運動・消炎処置(アイシングなど)を行なった際に体に異変が生じたり、強い痛みを感じた場合はすぐに中止し、専門機関に相談した上で専門医の指示に従ってください。
・本ページ掲載のストレッチ・運動・消炎処置(アイシングなど)において生じたいかなる事故・クレームに対して、弊社、監修者は一切の責任を負いかねます。


動画提供元:株式会社リハサク

セルフケアでメンテナンス

アイシング(膝関節)


回数:15分×1セット

STEP1:アイスパックを腫脹部位に乗せます。
STEP2:バンドやタオルを巻きつけます。


※注意事項※
・本ページ掲載のストレッチ・運動・消炎処置(アイシングなど)を行なった際に体に異変が生じたり、強い痛みを感じた場合はすぐに中止し、専門機関に相談した上で専門医の指示に従ってください。
・本ページ掲載のストレッチ・運動・消炎処置(アイシングなど)において生じたいかなる事故・クレームに対して、弊社、監修者は一切の責任を負いかねます。


動画提供元:株式会社リハサク

もも前の筋肉を柔らかくするストレッチ


回数:10秒×10セット

STEP1:足首を持ちます。
STEP2:掴んだ足を後方へ引っ張ります。
注意点:股関節が開かないように注意してください。腰を反らないように注意してください。


※注意事項※
・本ページ掲載のストレッチ・運動・消炎処置(アイシングなど)を行なった際に体に異変が生じたり、強い痛みを感じた場合はすぐに中止し、専門機関に相談した上で専門医の指示に従ってください。
・本ページ掲載のストレッチ・運動・消炎処置(アイシングなど)において生じたいかなる事故・クレームに対して、弊社、監修者は一切の責任を負いかねます。


動画提供元:株式会社リハサク

太もも裏の筋肉を柔らかくするストレッチ


回数:10秒×10セット

STEP1:椅子に座り、片脚を前に出します。
STEP2:上体を真っ直ぐにし、体を前へ倒します。太ももの後ろが伸びた状態を維持します。
STEP3:元の姿勢に戻ります。
注意点:腰を丸めないように注意してください。


※注意事項※
・本ページ掲載のストレッチ・運動・消炎処置(アイシングなど)を行なった際に体に異変が生じたり、強い痛みを感じた場合はすぐに中止し、専門機関に相談した上で専門医の指示に従ってください。
・本ページ掲載のストレッチ・運動・消炎処置(アイシングなど)において生じたいかなる事故・クレームに対して、弊社、監修者は一切の責任を負いかねます。


動画提供元:株式会社リハサク